利用者を支える相談員

「介護の仕事」と言えば、主に高齢者を対象にしたサービスを意味し、多くの人の頭に思い浮かぶでしょう。しかし決して高齢者ばかりではなく、介護は障害者を対象にしたサービスでもあります。障害者福祉においては、障害の有無に関わらず誰もがお互いの人格の個性を尊重し、支えあう社会の実現を目指して様々な取り組みが進められ、多くの障害者関係施設・事業部は『障害者総合支援法』の施行より、事業者指定を受けてサービスを提供し運営しています。

障害者支援施設は入所型、また日中だけ通う通所型の施設があり、利用者の状況に合わせそれぞれの施設のサービスを組み合わせたり利用します。障害者支援施設には生活支援員・指導員といった職員がいて、障害者の自立支援や社会参加の促進に向けて様々な業務に従事し、その人に必要な支援の提供を行う仕事をしてます。

仕事の内容は入所型の場合、在宅で生活が困難な障害者の方の中心になり、生活そのものを支える事が主な仕事になります。生活の食事・排泄・入浴など支援や健康の管理や、生きがいをもって生活していくプログラムの実施、相談等行います。通行型は日中を通して生活技術の獲得や、就業訓練などレクリエーション活動を行い、社会生活に慣れさせ自立できるよう支援しています。

生活支援員は、様々な業務を従事するのである程度の経験、技能が求められることもあります。まずは介護職員として経験をこなし知識を得た後、生活支援員になることも多いです。近年では社会福祉士・介護福祉士・ヘルパー2級・自動車免許などの資格が求められることも多くなり、この仕事に就くならば自動車免許や福祉に関わる資格があれば理想的と言えるでしょう。